膀胱炎になった時の、あの残尿感や落ち着かない感じ、本当に嫌ですよね。
トイレで「またか~!」と頭を抱えてしまいます。
膀胱炎を繰り返す方は、泌尿器科で何回もお薬を出されて、お水を飲むようにして、冷えに気を付けて…って基本的な予防策をしているのに繰り返してしまう事に悩んでいますよね。
もしかしたら、日々の生活習慣の中に原因が潜んでいるかも?
一度チェックしてみてくださいね。
今回は膀胱炎を繰り返している女性が意外に見落としがちな原因についてお伝えします。
スポンサーリンク
膀胱炎を繰り返す意外な原因は?
- 排便をした後の拭き方は間違っていませんか?
意外な落とし穴として、排便後の拭き方に原因がある場合があります。
なかなか排便の後の拭き方なんて、他人に聞く機会もないですよね。
正しい拭き方はお尻の方から手を回して、肛門から背中側に向かって引きながら拭きます。
足の間から手を入れて肛門から前に向かって拭いている方は膀胱炎を繰り返す原因になります。
膀胱炎の原因となる菌のほとんどが大腸菌です。
肛門と尿道は非常に近い位置にあるので、拭き方を間違えると大腸菌が尿道に入る原因となります。
- パートナーとの行為の後に、きちんと排尿してますか?
女性は尿道が男性に比べて短いために、尿路感染を起こしやすい構造になっています。
尿道周辺にいる大腸菌が入ってしまう可能性があるので、パートナーにも清潔にしてもらい、行為のあとは排尿をしっかりと行い清潔を保持しましょう。
スポンサーリンク
- ストレスや疲れがたまっていませんか?
ストレスや疲れが溜まっている状態ですと、体の免疫力が落ちてしまいます。
免疫力が低下すると排菌する力が弱まってしまうので膀胱炎に感染するリスクが高まります。
- 便秘や下痢が続いていませんか?
便秘や下痢が続くと陰部周辺に大腸菌が溜まりやすくなります。
腸内環境を整えたら膀胱炎が改善した方もいらっしゃいますよ。
- 体が冷えていませんか?
体が冷えると膀胱内の血流量が落ち、菌に対する抵抗力が低下するので、尿路感染にかかりやすくなります。
仕事場がクーラーなどで冷えやすい環境にある方は、防寒の対策をしっかりしましょう!
冷え性の方は体を温める食事や飲み物を気を付けて飲むようにしましょうね。
- 処方された薬を飲み切らなかったり、同じ薬を漫然と続けていませんか?
治ったように感じて薬を途中でやめてしまうと、症状が治まってもまだ残留している菌が免疫力が落ちた時に再度繁殖する可能性があります。
処方された薬は最後まで飲み切ることが大切です。
また、同じ薬をずっと出してくる病院ではないですか?
膀胱炎を本格的に治す場合は、一種類目の薬を数日続け、次に二種類目の薬を数日。ダメなら三種類目の薬を検討する治療になります。
病院や薬が合っていない可能性があるので、病院を変えてみると良いかもしれません。
- 生理中や出産後、妊娠中ではありませんか?
生理中や出産後は出血で菌が繁殖しやすい状態にあります。
ナプキンを3時間程度で変え、菌の繁殖を防ぎましょう。
陰部を清潔にしておくことも大切ですが、過度に洗いすぎてしまうと膣の自浄作用を低下させてしまうので、洗いすぎには注意しましょう。
また、妊娠中はお腹が大きくなるにつれ膀胱が圧迫され、膀胱内の尿が空になりずらい状態になり菌が繁殖しやすくなります。
妊娠初期はホルモンの関係で頻尿になる方もいます。
私もあまりの頻尿で膀胱炎を疑っていたら、妊娠していました。
上の子も下の子の時も頻尿で妊娠に気が付きましたので、妊娠初期のホルモンが関係している方もいらっしゃるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
思い当たる生活習慣がありましたでしょうか?
水分を沢山とってトイレを我慢しないようにしながら、生活習慣を見直してみると膀胱炎が改善するかもしれませんよ。
市販のクランベリージュースが予防に効くという話もあります。
日々の生活に取り入れてみてもいいですね。
最後までお読みいただき有難うございました。
当サイトが皆様のお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク