めんど~な衣替えの季節になりましたね。
成長盛りの子供はサイズも見直さなければならないし、量も多いし大変ですよね。
我が家には産まれた時から大きくて、季節ごとにワンサイズUPしていく4歳男の子と、 産まれた時から小さくて、サイズ80でこの先もいけそうな2歳の女の子がいます。
サイズも性別もバラバラ。
それぞれに頂いたお祝いの洋服や、お下がりの洋服が沢山!
孫可愛さにバーゲンで大量買いしてくるババの存在も居ます(( ´∀` ))!
どうしても子供の洋服は溢れがちですよね。
今回は、衣替えをしやすくする子供服の上手な整理の仕方をご紹介します。
洋服を分類・収納するステップ3!
男の子と女の子、サイズも季節も違う洋服が混ざってしまうと、本当に大変です。
衣替えを楽にする為に、まずは分類から始めましょう。
ステップ① 括りで分ける
「男の子 100 冬」「男の子 100 夏」「女の子 80 冬」「女の子 80 夏」
というように、「性別 サイズ 季節」の括りで分けてください。
サイズは70・80・90・100・110~とありますので、それぞれに「性別・サイズ・季節」
に分けます。
ステップ② 下の子に回せる洋服を分ける
上の子がサイズアウトした洋服の中に、異性でも下の子が着れるようなシンプルな洋服が
ありますよね。
そういう洋服は下の子の括りに入れてくださいね。
サイズアウトした洋服で車・恐竜とかリボン・お姫様のような洋服は処分やリサイクルに
回しましょう。
上の子の「男の子 80 冬」を、そのまま下の子の「女の子 80 冬」に入れてしまうと、
着ない服まで入ってしまってパンパンになってしまうので、ここで分別しておくことがポイントです。
ステップ③ 衣装ケースへ収納しラベルを貼る
衣装ケースを準備します。
衣装ケースに分かりやすくラベルで「男の子 100 冬」「女の子 80 冬」と記載していきます。
一つの衣装ケースに一つのラベルでも構いませんが、衣装ケースが沢山になって困るご家庭もありますよね。
そういう場合は、洋服を圧縮して収納すると沢山入ります。
衣装ケースの真ん中に仕切りをして、一つの衣装ケースで冬と夏が収納できますよ。
収納するときの5つのコツ!
衣替えでしまう洋服を収納するときのコツをご紹介します。
コツ① 衣装ケースへ収納する洋服は必ず洗濯
→食べこぼしや汗や皮脂汚れはダニや虫が繁殖する原因となります。
コツ② 洗濯後はしっかりと乾燥させる
→湿ったまま収納するとカビの原因となります。
コツ③ ダニよけシートや除湿剤、防虫剤で洋服をトラブルから保護
→適切に使用することで洋服をトラブルから回避します。
詳しくは「衣替えのダニ・害虫対策!衣類を収納する時の注意点はこれ!」をご参照くださいね。
コツ④ 洋服は同じサイズに畳んで、立てて収納
→立てて収納することで、きっちりと沢山収納することができます。
洋服用の圧縮袋に入れて収納すれば更に沢山収納することが出来ます。
コツ⑤ 季節で兼用する薄手の上着などは出しておく
→季節の変わり目に重宝する薄手の上着などは、ジャンル分けしづらいですよね。
上着は毎日着ることも多く、いちいち出すのも手間になるので出しておくことをおススメします。
ハンガーなどにかけてすぐ取り出せるようにしておくと便利ですよ。
我が家は玄関の近くにいくつか掛けて置いてあります。
着る洋服はジャンル別に収納しよう
衣替えで出した洋服も上手にタンスへ収納したいですね。
その季節に着る洋服は出したら、ジャンルに分けてタンスへ収納します。
「靴下」「パジャマ・下着類」「Tシャツ類」「ズボン」に分けます。
男の子と女の子にそれぞれ分けて収納します。
ジャンル別に分けて収納することで、出す時もしまう時も楽に収納できます。
また、見やすくなるので着たい洋服をすぐに見つけやすくなりますよ。
Tシャツ類も色別や「半袖」「タンクトップ」など、タンスの中でも分別すると、さらに見やすく綺麗に収納できます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
子供の洋服を「性別 サイズ 季節」に分類しておくことで、衣替えの季節にあちこち引っ張りだして大変! という事がなくなりますよ。
性別が一緒なら少し楽なのに‥と思うこともしばしば。
でも、洋服好きな女の子同志でも大変そうだし、男の子は…我が家の男の子は活発過ぎて正直、洋服は使い捨てです( ;´Д`)
売ったり人に譲ったりできる洋服なんてほとんど残りません。
家庭によって色々で悩みは尽きないものですね。
それぞれのご家庭に合わせて上手に収納できると良いですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
当サイトが皆様のお役に立てれば幸いです。