節分になるとご家庭で「鬼はそと~福はうち~」と言いながら豆まきをしますよね。
我が家でも毎年家族で豆まきをしますよ。
パパが鬼の役で子供達と一緒に鬼を追い払います。
掃除が大変だから袋入りのまま蒔いたこともありましたが、なんとなく雰囲気がでませんよね~!
節分の豆まきには、この炒った豆を使う意味や、なるほど~と人に言いたくなるような由来もありますよ。
今回は節分の豆まきの由来や意味などをお伝えしていきたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね!
目次
節分の豆まきはいつやるの?
節分の豆まきは2月3日に行います。
節分はもともと日本で使われていた旧暦で、一年間の季節の移り変わりを立春、立夏、立秋、立冬、夏至、冬至など二十四の「節気」に分けて示していました。
それぞれの節気の前日を「節分」と呼んでいたんです。
今では立春の前日2月3日だけをさすようになりました。
これは、旧暦では一年が春から始まるので、立春は正月と同じくらい大事な日な日だとされてました。
また、立春は冬が終わって待ち望んでいた春の到来を告げるものであることから、特別な日とされて立春の節分だけが行事として残ったと言われていますよ。
節分の豆まきの由来は?
豆まきの風習の由来は、奈良時代に病気や災難をはらうための中国の儀式が日本に伝わり、宮廷で「追儺(ついな)」という儀式として行われてました。
宮廷で行われる追儺は大晦日(おおみそか)に天皇の側近が方相氏(ほうそうし)という金色の四ツ目の仮面をかぶり、たてとほこを持った人が桃弓で鬼を追い払うという行事でした。
この桃弓で鬼を追い払うという追儺の儀式が豆まきの起源となったんですね。
弓は古代から悪い物をはらう力があるとされていて、神事儀式の重要な道具でした。
さらに桃は鬼の嫌う物で魔除けの力があると信じられていたんです。
弓の霊力に桃の呪力を利用することで、さらにパワーアップさせていたんですね。
いまでも「追儺式」として各地で儀式が行われています。
室町時代中期になると今のように立春の前夜を節分とするようになりました。
はじめは柊(ひいらぎ)の小枝にイワシの頭を刺して戸口に掛けて豆をまいて悪いものを払う行事でしたが、追儺の儀式とあわさり現在のように「鬼を豆ではらう」という形になってきたんですよ。
江戸時代になるとこの豆まきが盛んになり全国的に広まっていきました。
なぜ節分にまくのは、なぜ「豆」なの?
節分の豆はもとは厄落としの風習でした。
春が来る前に豆に厄(やく)をつけて捨てるといい事があるという陰陽道の考えがありました。
そのため、年の数の豆を紙に包んで体をなでてから、人に見られないようにして道の辻においてくる風習ができました。
やがて、厄年の人は年の数より一つ多い豆で穢れ落としをして厄年を通り越そうとします。
そのうちに、豆をこっそり道の辻に捨てるのが面倒なので、豆を外にまくようになり厄年でない人も年の数より一つ多い豆を食べるようになったんですよ。
豆を使う理由として、一説には桃の種の核である「桃仁(とうにん)」の代用品だという説があります。
桃の種を開くと中に小さな核があります。
これは漢方でも薬効がみとめられていて、別名「桃人」とも呼ばれています。
桃の人といえば「桃太郎」ですよね。
魔除けの力を持つ桃から産まれた桃太郎は鬼退治が有名ですが、ここで節分の豆まきと関連してくるんですね~!
また、豆には霊力が宿るとされて、豆を魔ものの目(魔目<まめ>)に投げつけると魔を滅する(魔滅<まめ>)ことができると考えられて豆まきをするようになったとも言われています。
ところ変われば「鬼は内」?!
節分の豆まきでは「鬼は外~!福は内~!」が当たり前だと思っていましたが、「鬼は内~!福は内~!」という地域もあるんですよ。
全国の鬼を祀っている神社や苗字に「鬼」がついている方は「鬼は内、福は内」と言ったり、「福は内」だけだったりと様々です。
日本人は古くから正月に祖先の霊がこの世に戻ってくると考えていました。
祖霊は年神様とも呼ばれていましたが、中国では死者を鬼と考えるところがあったために、祖霊を鬼とする地方もありました。
秋田県男鹿地方の「なまはげ」はその一例なんですよ。
なので、秋田県の方は「なまはげ」を悪い鬼だとは考えておらず、子供が悪いことをしたら戒めてくれる神様だと考えられていて、節分の悪い鬼とは分けて考えられているんです。
「福は内」という地域や神社では、恐ろしい姿をした鬼は本当は優しい心の持ち主だと考えて「福は内」といって豆まきをするんですね。
正しい豆まきの方法は?
まずは豆の準備ですが、豆まき用の炒(い)り豆を買うか、ご家庭で豆を炒って「福豆」にしましょう。
豆を炒るのは「魔目(まめ)を射る(いる)」に通じていて、拾い忘れた豆から悪い芽が出ないようにするためです。
福豆は事前に枡(ます)に入れて神棚に供えておいてくださいね。
神棚が無い場合は、目線よりも高い場所に白い紙を敷いてお供えしてください。
枡は「ますます力が増す」ことに通じますが、枡がない場合は紙(=神)の枡でも大丈夫ですよ。
一家の主か、年男・年女・厄年のひとが豆まきをするのが良いとされていますが、現代は家族で豆まきしてもかまいませんよ。
②家の一番奥の部屋から順番に、「鬼は外」と2回言いながら豆をまき、最後は玄関までまいて、家じゅうの鬼を追い払ってくださいね。
③豆をまき終わった部屋は鬼が戻ってこないように窓を閉めます。
④最後に玄関で豆をまいたら玄関をしめ「福はうち」といいながら部屋へ豆をまきましょう。
⑤豆まきが終わったら、年の数だけ、厄年の方は年の数より一つ多い豆を食べてくださいね。
まとめ
昔はどの家庭でも行われた行事ですが、今はすこし減ってきているのかもしれません。
最近では、その年の年男・年女のお相撲さんや芸能人が神社仏閣で豆まきをするイベントや、若い世代は恵方巻を食べる日だと思っている方もいるかもしれませんね。
変化はありつつも、節分は厄災をもたらす鬼を退治して、一年の無病息災と幸運を願う行事であるという点は昔から変わらず受け継いでいるのが嬉しいですね。
最後までお読みいただき有難うございました。
当サイトが皆様のお役に立てれば幸いです。